【離乳食の食パンガイド】役割・おすすめ商品・月齢別レシピを徹底解説

【離乳食の食パンガイド】役割・おすすめ商品・月齢別レシピを徹底解説

アフィリエイト広告を利用しています

離乳食を進めていく中で、手軽で栄養も豊富な「食パン」を使ってみたいと思いますよね!

食パンってスーパーでも手に入りやすくて、色々なアレンジもできる便利な食材なんです♪

でも、赤ちゃんに食べさせるとなると、やっぱり「添加物」や「アレルゲン」が気になるところだと思います。

そこで、赤ちゃんにとって安心な食パンの選び方や調理方法、さらにおすすめの市販食パンや保存のポイントまで、詳しくご紹介しますね!

食パンを上手に活用して、離乳食の時間をもっと楽しめるようにしましょう!

国産米粉と大豆粉で作られたグルテンフリー食パン。
栄養豊富な無添加のやさしい味わいが離乳食に最適!

↓           ↓


目次

離乳食における食パンの役割とメリット

離乳食に食パンを取り入れると、赤ちゃんの栄養補給に役立ち、食感の練習もできちゃいます。

特に、日々忙しいママやパパにとっては準備が楽な食材として便利ですよね。

ここでは、離乳食で食パンを使うことで得られるメリットについて詳しく紹介します!

1. 手軽にエネルギーを補給できる

食パンは炭水化物が多く含まれているので、赤ちゃんの成長に必要なエネルギーをしっかり補給できる食材なんです。

少量で効率よくカロリーがとれるので、離乳食で食べるとしっかりとエネルギーが摂れますよ。

2. 噛む力がつく

離乳食の時期には、食感を工夫しながら徐々に固形物に慣れさせて、噛む力を養うことも大事です。

食パンなら、ふやかして柔らかくしたり、少しトーストしてカリカリにしたりと、食感を簡単に変えられるのがいいですね。

赤ちゃんの成長に合わせて調理方法を変えれば、しっかり噛む練習もできますよ。

3. アレンジしやすくて飽きない

食パンは色んな食材と組み合わせられるので、離乳食に取り入れるときのアレンジがたくさんできて飽きにくいんです!

たとえば、野菜スープに浸したり、きな粉やバナナを添えたりすると、味のバリエーションも広がって、赤ちゃんもいろんな味に触れられます。

4. 手づかみ食べの練習になる

食パンを手づかみしやすい大きさにカットすれば、赤ちゃんの手づかみ食べの練習にもぴったり!

手づかみ食べは赤ちゃんの自立心を育むと同時に、手先を使う練習にもなるんですよ。離乳食後期に進んだら、積極的に食パンを使って練習してみてくださいね。

離乳食に適した食パンの選び方

離乳食に使用する食パンは、赤ちゃんの健康と消化を考慮して選ぶことが重要です。

市販の食パンにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解して適切なものを選ぶことが必要ですね!

ここでは、離乳食に向いている食パンを選ぶ際のポイントを解説します。

1. 添加物の少ないものを選ぶ

赤ちゃんの体はまだ未発達なので、添加物の少ないものが安心です。

保存料や香料が入っていない「無添加」や「プレーン」と表記されているものを選びましょう。

買うときは成分表示をしっかりチェックして、赤ちゃんにやさしいものを選んでくださいね!

2. 砂糖や塩分が控えめなものを選ぶ

赤ちゃんの味覚は敏感なので、できるだけ自然な味を経験させてあげたいものです。

砂糖や塩分が控えめなものを選ぶのがポイントで、「無糖」「無塩」などの表記がある食パンがおすすめ。

自然な風味を大切にしましょう。

3. 牛乳や卵が入っていないものを選ぶ

アレルギーのリスクがある牛乳や卵が入っていない「乳・卵不使用」のものなら、初期の離乳食にも安心です。

月齢が上がりアレルギーの心配が少なくなってきたら、少しずつ試してみても良いですが、最初は避けた方が無難です。

4. 全粒粉や低糖質パンは慎重に

全粒粉パンは食物繊維が豊富ですが、赤ちゃんにとっては繊維が多すぎると消化が負担になることも

初期や中期の頃は控えめにするか、少しずつ試して様子を見ながら取り入れるのが良いでしょう。

低糖質パンも糖の代替品が含まれていることがあるので、普通のプレーンな白パンを選ぶのが安心ですね。

→離乳食期の赤ちゃんにやさしい選択!グルテン・砂糖不使用の米粉&大豆パン
↓              ↓

市販のおすすめ食パン5選

市販の食パンの中で、赤ちゃんに向いている無添加や無塩タイプのものを選べば、離乳食にも安心です!ここでは手に入りやすく、赤ちゃんにもやさしい市販の食パンを5つご紹介しますね。

1. 超熟(Pasco)

Pascoの「超熟」は保存料や着色料を使わず、砂糖やマーガリンも入っていないシンプルな作りなので、赤ちゃんにも安心です。

スーパーで手に入りやすくてコスパも良いので、毎日使う離乳食にぴったりですよ。

2. 本仕込(フジパン)

フジパンの「本仕込」も無添加で赤ちゃん向けのシンプルな食パンです。

ふんわり柔らかい食感で、焼かなくてもスープやミルクに浸せばとても食べやすくなります。

3. 無塩バゲットまたはフランスパン

無塩のフランスパンは、シンプルな材料で作られているものが多いので、安心して離乳食にも取り入れられます。

固めの食感なので、軽く浸して柔らかくしてから与えると手づかみ食べの練習にも最適です。

4. ホテルブレッド(イオン トップバリュ)

イオンの「トップバリュ」ホテルブレッドは、砂糖や塩が控えめで離乳食にも使いやすい食パンです。

厚切りタイプが多いので、赤ちゃんの食べやすい大きさにカットして調理できるのが便利ですね。

5. 低アレルゲン食パン(アレルギーフリー商品)

卵や乳成分が入っていない低アレルゲン食パンは、アレルギーが心配な場合でも安心。

ベーカリーや通販で手に入りやすく、無添加・無塩で優しい味が特徴です。

月齢別の食パン調理法とレシピ

赤ちゃんが成長するにつれて、離乳食の内容も少しずつ変わっていきますよね。

月齢に合わせて、食パンの調理法を工夫すると、噛む力や手づかみ食べの練習にもつながります!

ここでは、月齢別の食パンの調理法と、簡単に作れるレシピをご紹介します。

5~6か月(離乳食初期):ふやかしパン

5~6か月の初期には、まだ赤ちゃんが食べ物をうまく飲み込めないことも多いので、しっかりふやかしてからあげるのがポイント!

調理法: 食パンの耳を切り落として小さくちぎり、温めたミルクや野菜スープに浸します。パンが柔らかくなるまでふやかして、滑らかになった状態であげると安心です。

簡単レシピ例:ミルクパンがゆ 1枚分の食パンをミルクに浸してしっかりふやかし、スプーンでつぶしながら滑らかに。赤ちゃんが食べやすいよう、少しずつスプーンですくってあげてくださいね。

7~8か月(離乳食中期):やわらかパン

この頃になると、舌でつぶせるくらいの柔らかさで食べられるようになるので、少し形を残してあげてもOKです。

調理法: 小さくちぎったパンをお湯やスープで軽くふやかし、少し食感を残したペースト状にします。

簡単レシピ例:バナナパン粥 バナナを小さく切り、食パンと一緒に少量の水でふやかします。フォークで軽くつぶして甘みを出し、赤ちゃんが食べやすいように滑らかにしましょう。

9~11か月(離乳食後期):手づかみパン

手づかみ食べができるようになると、自分で食べる練習もできる時期です。

持ちやすい大きさにすると、赤ちゃんも興味津々で食べてくれますよ。

調理法: 細長く切ったパンをそのまま持たせてもいいですし、軽くトーストして食べやすくしてもOKです。トーストすると手につきにくくなり、歯茎でかじる練習にもなります。

簡単レシピ例:きな粉スティックパン スティック状に切ったパンに少量のきな粉をまぶして軽くトースト。きな粉で風味もアップして、赤ちゃんも喜ぶおやつに!

12か月以降(離乳食完了期):アレンジパン

離乳食が完了する頃になると、少し固めのパンや具材を合わせてあげてもOKです。

色々なアレンジも楽しめるようになります。

調理法: 小さめに切ったパンにチーズや野菜を乗せて焼いたり、簡単なサンドイッチにしたりすると食べごたえもあり、栄養バランスもバッチリ!

簡単レシピ例:チーズと野菜のトースト 一口大に切った食パンに、チーズと細かく切った野菜をのせてオーブンで焼きます。カリッとした表面が歯茎や前歯で噛む練習にもなりますよ。

食パンを使う際の注意点と保存方法

食パンを離乳食に取り入れるときは、安全に配慮しながら使うのが大切!

食パンを上手に保存するコツもおさえて、便利に使いこなしましょう。

1. 添加物やアレルゲンに注意

食パンには保存料や香料が含まれているものもあるため、離乳食に使う際は「無添加」と表記されたものを選ぶと安心です。

また、牛乳や卵が入ったパンはアレルギーのリスクがあるので、初期には「乳・卵不使用」のものがおすすめです。

2. 大きさや硬さを工夫する

食パンの大きさや硬さは、月齢に合わせて変えることが大事。

離乳食初期には小さくちぎってしっかりふやかし、後期でも大きめのかたまりをあげるときは誤飲に注意してくださいね。

トーストすると少し硬くなるので、噛む力がまだ弱い時期には控えましょう。

3. 食べ残しは廃棄する

赤ちゃんが食べ残したものには唾液が混ざっていて、細菌が繁殖しやすい状態。

食べ残しは再利用せず、そのまま処分するのが安心です。

また、ふやかしたパンは傷みやすいので、食べる直前に準備するのがおすすめです。

4. 冷凍保存を活用する

食パンは冷凍保存すると長持ちして、新鮮な状態で使えます。

冷凍するときは、1回分ずつラップに包んで保存袋に入れておくと便利!

食べるときには必要な分を解凍して温め直せば、いつでも使えます。

5. 賞味期限を確認し早めに使い切る

無添加の食パンは保存料が入っていないため、傷みやすいです。開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早く使い切るのが安心

賞味期限を過ぎたパンは劣化しやすく、カビが生えることもあるので、赤ちゃんには使わずにしっかり衛生管理しましょう。

\離乳食の保存も、調理も、後片付けもこれ一つで簡単に!/

まとめ

離乳食に食パンを使えば、赤ちゃんに必要な栄養を手軽に補給できて、成長に合わせた食感や味の経験を増やせます。

無添加・無塩の食パンを選び、砂糖やアレルギーに気を配りながら、月齢に合わせた調理方法を工夫すると良いですね。

さらに、冷凍保存を活用していつでも新鮮な食パンを用意してあげたり、トッピングや味付けをアレンジしたりすれば、離乳食の時間がもっと楽しくなりますよ。

今回ご紹介したおすすめの食パンや簡単レシピを参考に、赤ちゃんと一緒に楽しい食事の時間を過ごしてください!

目次